
寒暖の差の激しい時期ですが、元気に汗かきミッションに出動しました!
冷え込みましたがお天気はバッチリのこの日、
前回のみお筋の様子を確認しながら現場に向かいました。
えー、水量が減っていることもありますが、流れてないですね…
前回の活動から2か月、その間には地元の小学生が環境学習に訪れ、
水路づくりのお手伝いもしてくれたとのことです。
誰でも河原に降りることができ、「遊べる川」を大事にしている
芥川緑地では、危なくないように環境を整えています。
みお筋整備もその一つ、水際で遊ぶ子どもたちがすくわれない程度の
水量となるような緩衝地帯を作っています。
そのみお筋ですが、こちらで活動しているNPO法人芥川倶楽部さんの
お話によれば、流れに石を入れて止めちゃうのが楽しい!という
ごく自然な子どもたちの行動と結果とのこと、止めるわけにもいかないです。
そして今日も掘りました。
大きな石や草の根が行く手を阻みましたが、重点区域の工事は無事完了!
このみお筋もまた次回には姿を変えていることでしょう。
楽しみでもあり、怖くもあり、少々複雑ではありますが!
NPO法人芥川倶楽部のみなさん、今日もご指導ありがとうございました!
NPO法人芥川倶楽部さんの活動は、みお筋だけではありません!
川の周辺の雑木林の整備や高槻市立自然博物館に関係したイベントなど、
さまざまな活動にたくさんの方がかかわっています。
私たちがお手伝いをしているそばで、”魚とりのプロ”は魚の調査をし、
とれた魚を遊びに来た子どもたちに自由に触ってもらい、
特徴や感触を伝えています。
2017年度の大阪での環境保全活動は、この活動をもって無事終了です。
おかげさまで重大な事故やけがもなく、安全に楽しく活動できましたこと、
改めて関係の皆さまに感謝申し上げます。
2018年度まであと2週間、第8回大阪マラソンまであと8ヶ月ちょっと!
来年度もおおさかレンジャーズにご協力をよろしくお願いします!
★おまけ★
この日は、あくあぴあ(高槻市自然博物館)で行われていた企画展を見てきました。
「カイガラムシ」ってご存知ですか?木につく、アレです!
そんなカイガラムシの意外な一面を知りました。私たちの生活のすぐそばに…!
http://www.omnh.net/aquapia/2018/03/310617_1.html
(リーダーIさん、レポート五十嵐)
いいねで応援してください!