
9月26日土曜日、おなじみのフィールド「サンシティの森」に出動してきました! 雨と猛暑のために中止が続いていたミッションですが、今回はお天気に恵まれました。
午後0時半、志村三丁目駅に集合したのは7名でした。 動くと少し汗ばむくらいの陽気の中、歩いてサンシティの森に向かいます。
初めて訪れる方はびっくりされるかもしれません。 マンションや団地が立ち並び、車もたくさん行き交う交差点を渡ると、そこはもう別世界。 駅から歩いてほんの数分とは思えない、深い森が広がっています。 一歩敷地に入ると、ひんやりと涼しい!
自己紹介と準備体操のあと、いよいよ作業です。 蚊取り線香を装着し、いざ現場へ!
本日のメイン作業は……………
樹木の健康診断です! その場所は、普段は人は立ち入らないバードサンクチュアリです。
ここでミッションの内容をご説明しましょう。 この場所は、池を取り囲むようにすり鉢状になっており、道路以外の3面にクヌギやイヌシデなどが 植えられています。 木々の成長と、雨などによる土壌の流出により、弱った木が見られるように なりました。 そこで、数年に一度健康診断を行い、自然に倒れてしまう前に伐採する方法が とられています。 今回は、この大事な健康診断をお手伝いさせていただきました。
まず、サンシティグリーンボランティアの会の方より、説明を受けます。
枯れた箇所の有無、うろや腐った部分の有無、根っこの露出の有無をチェックし、 「正常(白テープ)」「ちょっと注意(緑テープ)」「危険(赤テープ)」をつけていきます。 混同しないように、順に番号をつけます。 合わせて幹周りの長さの測定を行い、高さや地面に対する傾き、 枝張りの方位なども記録します。
これを二人一組で端から順に行いました。 すり鉢の一番上に立つと、ちょっと足がすくむくらいの斜面です。 実は高いところが苦手な私、ドキドキしっぱなしでした。
斜面にとどまる姿勢は日頃あまり使わない筋肉を鍛えてくれ、何度も木を見上げる動作は 若干首にきます。普段の姿勢の悪さを痛感した2時間でした。
こうしてミッションは無事完了! このデータが森の将来を決めることになると知り、 身の引き締まる思いです。
作業後の振り返りでも、住民の方々によって森が大切に守られてきたこと、 滅多に体験できない作業に携われたことが印象的だったとの声が聞かれました。
最後になりましたが、優しくご指導くださいましたサンシティグリーンボランティアの会の皆さん、 参加してくださいました隊員の皆さん、おつかれさまでした!
*サンシティの森では、月に一度レンジャーズがお手伝いに伺っています。 *都会の森の保全作業にご興味のある方はぜひ一度、ご参加ください!
(レポート:いが)
いいねで応援してください!