
7月18日(月祝)、鎌倉中央公園へ親子レンジャーズが出動しました。
前回レンジャーズがこのフィールドに来たときにはまだ田植えがされていませんでしたが、
今回は稲が植わっていて、景観の変化も楽しむことができました。
今回の参加者は親子1組と一般7人の合計9人。
現地で活動している山崎・谷戸の会の方の説明を受け、田んぼの草抜きを行います。
谷戸の田んぼの説明をしていただきました
草抜きをする田んぼへ行くと、その中をクサガメが歩いていました。
山崎・谷戸の会ではカメの生息状況や成長具合を調べているそうで、
一度捕獲して体長などを記録します。
臭いからクサガメ!だそうです(^▽^;)
亀の次は、シオカラトンボが産卵シーンに遭遇!
左の黄色いのがメス、右の青みがかっているのがオス。
産卵中はオスがメスの周りを飛んで守ります。
シオカラトンボはオスが水色、メスは黄色が目印です。
カメとトンボを観察した後はいよいよ田んぼの草抜きです。
鎌倉中央公園では田んぼに農薬を全く利用していないそうで、
コナギなどの水田雑草がたくさん生えてきます。
これを1本1本手で泥をかき分けて、根元から抜いていきます。
とった雑草は、泥をすすいでよく絞り、バケツに入れていきます。
コナギ
いざ!田んぼの中へ!
一人3列担当で前に進んでいきます。
気合十分でスタート!
なかなかの中腰!!腰にくる~!
ときどき腰をのばさないと…。
こちらは、親子レンジャーズ。小5から参加できます。
親子で田んぼ仕事いい風景ですね~。
細いほうが抵抗が少ないらしいです。
なかなか進まない!暑くなってきた!
遠くから見ると何をやっているか…
途中で、一度休憩!
こちらでとれた麦を炒って作った麦茶をいただきました。
香ばしくて美味しい!田んぼのお話も色々聞けました!
木陰で休憩
さあ!後半戦スタート!
こんな美しい谷戸の中の作業は、本当に気持ちがいい!
青々とした田んぼと雑木林。
草抜きの途中、稲の裏にヘイケボタルが止まっているのを見つけました。
夜になると光りながら飛んでいるのも見られるそうです。
ひっそりとヘイケボタル。
レンジャーズと山崎・谷戸の会の方とで2時間かけて一枚の田んぼの草抜きを終えました。
泥の中で歩きにくいのもあり、田んぼの草取りは結構大変なことを知りました。
夏の空!
結局はだしが一番歩きやすい、との結論です!
作業を終えると山崎・谷戸の会の方も交えて昼食を食べました。
山崎・谷戸の会の手作りの麦茶がとてもおいしかったです。
レンジャーズの皆さん、山崎・谷戸の会の方々、ありがとうございました!
侮れません、農家ファッション(Tさんの帽子に注目)。機能抜群、柄も田んぼに映えます!
(レポート・写真:リーダーTさん、サブリーダーKさん)
いいねで応援してください!