トーキョーレンジャーズ

ミッション完了レポートミッション完了レポート

【ミッション完了】 河川敷の草はらと水辺を復元 in 荒川砂村 2024.10.27

date:2024.10.29 (火)

今回は江東区の荒川河川敷にあるビオトープ「荒川砂村ポケットエコスペース」に出動です!
都心から近く、スカイツリーも見え、都市の自然を感じられる、蝶やトンボ類、希少な植物も生息している場所です。
元々土地にいた植物、昆虫、鳥などの生き物が戻ってくれることを目指し、
草はらと水辺の復元を行っている「NPO法人 ネイチャーリーダー江東」の皆さんと一緒に活動です。
秋晴れの気持ちのいい天気! それでも水辺はなかなか暑く、水分補給は忘れずに行いました。

 

 

今回は現地集合。各自、便利な最寄駅から集まりました。
参加されたレンジャー隊員は、初参加の方と、リピーターの方と、和気あいあいにスタート。
ビブスを着けたら、軽く準備体操、自己紹介、現地団体のネイチャーリーダー江東さんから、
江東区のビオトープのこと、今日の活動場所のこと、活動の目的のレクチャーをいただいて、さっそく現場へ移動です。

 

 

今日の活動は、
① 外来種のザリガニの調査、駆除
② 繁茂しているツル性植物の除去
③ きれいな「オギの原っぱ」になるように適度にオギを刈る

 

セイタカアワダチソウの除去も予定していましたが、
現地団体の皆さんで一昨日と昨日も作業されて、かなり除去できたそうで、今日は次の作業に進みます。

 

① 外来種のザリガニの調査、駆除

 

昨日しかけておいた罠を水中から取り出して・・・

 

 

入っていたザリガニの数を数え、オス・メスを分け、大きさを定規で測り、記録します。
オス・メスの見分け方を習ったら、レンジャーズもトライ。

 

 

罠に入っていた「スジエビ」は、ここでは駆除対象ではないので水中に戻します。
他には「ハイイロゲンゴロウ」もいるそうです。
自然のものではなく誰かが放ったと思われるメダカがたくさん泳いでいました。

 

さあ、次の作業場に移動です。
その間、希少植物の「ゲンノショウコ」、「ミゾコウジュ」、「ウマノスズクサ」など、教えてもらいました。
「ナンバンギセル」も発見。ススキやオギに寄生する在来植物で、寄生する植物があるところでしか見られない植物だそうです。

 

 

「ヨシ」や「カマ」もたくさん見られました。
「オギ」「ヨシ」「ススキ」の見分け方も教えてもらいます。

 

蛾の幼虫の食草の「カラムシ」も。

 

 

➁繁茂しているツル性植物の除去

次の現場に到着。今日とりたいツル性植物は「ヤブガラシ」と「ツルマメ」です。

 

 

ツルにおおわれている植物が光を浴びることが出来なくなって枯れてしまうので、
途中で切れてもいいのでどんどんとって、下にある植物が光をあびることができるようにすることが目的です。
作業開始。

 

 

 

目についた「セイタカアワダチソウ」も駆除OK。これはできれば根から引っこ抜きたい植物です。

 

 

 

作業が完了すると・・・ ツルに覆われていた植物がすくっと立ち上がりました。
これで下の方まで光が届き、枯れずにいられます。

 

 

 

ここで休憩。一息入れて、水分補給して、次の現場に移動です。

 

 

➂きれいな「オギの原っぱ」になるように適度にオギを刈る

後半戦は鎌を使います。

 

 

まずは、鎌の使い方を伝授してもらいます。
右利きの人は、左手で草をにぎる、
立ったままでなく腰を落として草に対してできるだけ平行に刃をあてる(斜めに刈ると刈った後の草でけがをするため)、
鎌の刃をあてたら引いて刈る(自分の体、特に足を傷つけないように、鎌は体の前で必ず止める)、
密集しての作業は危ないので人との間隔を1m半以上とって作業する、
鎌をもって移動は危ないので刈った草は自分の近くに積み上げて溜まってからまとめて移動する、
鎌の使い方に慣れてきた時が一番危ないので油断しないで作業する、
など丁寧に教えてもらいました。

 

刈る場所は2か所、分かれて作業します。


1か所目:作業前↓

 

途中↓

 

作業完了!ばっちり刈れました!

 

2か所目:
折り畳み式コーン↓ 
荒川沿いの道は自転車が通るので、これを道に立ててから作業します。

 

作業前↓

 

 

作業後↓

 

 

最後は刈った草を集めて、道をきれいにして終了です。

 

絶滅危惧植物「タコノアシ」発見。

 

いろいろな絶滅危惧を見つけたら印をつけておいて、刈らないようにしたり、種や株を育てたり、絶滅しないようにする活動もされているそうです。

 

 

最後に一言ずつ感想を言い合って、現地解散です。
初めての方からもリピーターの方からも、楽しかったとの声を聞くことができました。
参加いただいたみなさん、「ネイチャーリーダー江東」のみなさん、ありがとうございました。お疲れさまでした!

 

 

ぜひ次回の活動へのご参加もお待ちしております!

 

(レポート:Y.T)

 

◆NPO法人 ネイチャーリーダー江東さん
ホームページ:https://nlkoto.org

PAGE TOP